サイトのリニューアルで失敗しないECプラットフォーム選びとは?ーECサイトの基本と3つのポイント

2022.08.26

新規でのECプラットフォーム選択以上に失敗できないプレッシャーがあるのが、乗り換えやリニューアル時の新たなECプラットフォームの選択です。

新規と比較しても予算規模が変わってきます。また、もし、今使っているECプラットフォーム選択時に失敗したと思っている場合は、ここで同じ失敗を繰り返すわけにはいきません。ECサイトの運営運用に触れた経験も積んでいるのでその重要性は心に染みています。

ここではECプラットフォームを選ぶ時のポイントを解説します。新規での選択ではもちろん、リニューアル時にその目的を果たすためにも、その基本としてこの記事に目を通していただければ幸いです。

ECサイトは時にリニューアルする必要がある

とはいえ、そもそもECプラットフォームはなぜリニューアルしなければいけなくなるのかについて振り替えらねばいけません。

構築にはけっこうな費用と時間がかかります。ですので可能であればそのまま使い続け、リニューアルなどは避けたいと思うのは人情というものです。

しかし、実際のところ、ある程度の規模を持つ企業であれ、SOHOのような個人レベルの規模で運営できるものであれ、ECサイトはどうしても古くなってしまいます。

それは鮮度の面でも、テクノロジーの面でも発生します。

その要因は主に2つあります。一つはEC事業の進展です。そしてもう一つは技術の更新によって時代遅れになることです。

運用次第で展開が変わるECサイト

しっかりと運用し、売上が伸びてくると、「あれが足りない、ここをこうしたい」といった要望がでてきます。そうした「日々の課題として感じていること」を放置していると、結果的に効率を下げ、売上の限界点をリフトアップすることができなくなります。

ECサイトの運営は基本的に螺旋階段上に登るように進められていくのが理想だと言われています。急激にまっすぐ登るのではなく、少しずつ回りながら登っていくイメージです。

開設初期は集客が難しいこともあり、売り上げが低い状態であることはある程度やむを得ない部分があります。この点では路面店で新規に店舗を構えた場合と、オンライン上のECプラットフォームとしての新規開店で比較すると集客についてスタート時に大きな差があります。残念ながら、ECの場合はただ開けば賑わうということはなく、集客にかなりの労力を割く必要があります。

そういったデメリットがあったとしても初期の売上の低さについても、しっかりと運営を続けることで階段を登るように進行していくことができます。ただし、実際の現場での業務を初期の状況のまま進めると運営は追いつかなくなります。

適切に機能を追加したり、関連するシステムについての効率化をECサイトのもつシステムと連携しながら、ECサイトそのものを少しずつ変化させ業務を行っていくことは非常に重要です。

そのため、公開後も少しづつ、また時には急激にシステムを含めた業務体制の成長を要求されるものです。ですのでカスタマイズを現在進行形で行いながら変更していくことになるのですが、それが間に合わなくなったり、更新のやりようがなくなることで全面的なリニューアルが必要になってくるのです。

技術の更新

WEBやそれに関連する技術は日々進化し続けています。例えばスマートフォンの機能を考えてみてください。すでに現時点で、1人のユーザーがすべてを使いこなすのは難しいほどに高い技術が盛り込まれて作られています。このことだけを考えてみれば「もう更新しないで!」というユーザーの声があるのもわかります。

アップデートし続けていくと既存のものは古いものになっていくからです。機能として利用者としては十分であってもそれが起こるため、微妙な気持ちになるというわけです。

しかし、利用者と運営者双方の安全なWEB利用という面で考えると、WEBの部分ではまだまだ安全ではありあせん。更新し続けるニーズの高い状況があります。

中でもECサイトは金銭のやり取りをすることが多い領域と言えます。そのため、ECサイトを利用するうえでの安全性は必ず担保されなければならないものとなります。

この安全性は販売者、購入者双方にとってとても重要なことです。もし、この部分での安全性が確保されていなければ、安心して販売することも、購入することもできなくなってしまいます。特に相手の顔が直接見えないECではシステムの信頼性は購入を決断するための重要な要素です。ECでの言い方ではコンバージョンに大きく影響する事柄です。

一つの問題として、WEBの技術の隙間をついて悪意をもって行動を起こす人がいます。

「アクセス解析をして個人のデバイスに進入する」、「サイトのパスワードを破ってサイトを改変する」、「サーバーに負荷をかけてパンクさせる」「利用しているシステムのソースコードを解析してセキュリティホールを探す」など様々なことを起こす人がいるのも事実です。

そうした状況からサイトを守ることは、インフラを保護する意味で、技術的な更新を頻繁に行わなければならない状況を生み出しています。

こうしたことを考慮するとセキュリティへの常時の対応はECにとって必要不可欠なものです。

さらなる利便性を求めるための更新ももちろんあります。その背景には通信技術の更新や情報圧縮の変更、データ伝送の安定性などの向上などがあります。このように技術的な環境は変化しています。そしてソフトだけでなく、快適に軽く動作するためにハード的な環境も変化します。そうした状況に合わせてソフトも更新する必要があるためやむを得ないものがあります。

技術の更新は構築されたECサイトを相対的な形で老朽化させていきます。日々、アップデートの作業が必要になるのはこうしたことが背景があります。もちろんデザインの面で陳腐化していくことで視覚的な部分で大幅なリニューアルが必要になっていくことも少なくないでしょう。

カートASPの泣き所

カートASPの場合、こうした作業の多くをASP側が処理していきます。多くの利用者を抱えているASPベンダーはトラブルが極力起こらないようにコアの部分は変更できないようにしています。これは大きな弱点とも言えます。

カートASPであれば処理仕切れないものについてはできるようになるまで対応しない状況になることもあります。ASPをプラットフォームに選択した場合に構築での制限が発生してくるのはこうしたところに由来します。

どうしても必要なものだとベンダーが判断した機能などは追加される可能性があります。しかし、必要かどうかはサイトを運営するそれぞれのマーチャントのものです。しかしそこに選択肢を持つことはできません。

それでも月額で決まった料金でセキュリティなどに関わるアップデートの作業がないというのは大きなものです。中にはBASEのように無料で始められるものもあるため一定のニーズを持ち続けていくのは間違いありません。

また、ECパッケージなどの場合はケースにより大きく変化します。ECパッケージとして一般的によく知られるEC-CUBEはオープンソースです。ソースコードがそもそも公開されておりスタート時点で安全面ではリスクがあります。その上でメンテナンスについてももちろん自己管理で進めることになります。

充実したプラグインなどは魅力的ですが、構築だけでなく運用やメンテナンスにも知識が必要なことを考慮しなければいけません。

一方、有料の一般的にECパッケージと認識されるべきECプラットフォームについてはパーツなどがアップデートで供給されることもあります。ただし、更新の作業は運営者が実施しなければいけません。

いずれにせよ、続けているうちにECサイトは変化を求められることになります。カートASPでのプラン変更も含めて、柔軟に考えておく必要があります。

ECプラットフォームに求めるもの

ECプラットフォームという言い方はECサイトを広い定義で指すことが多くあります。そのため、カートASPからフルスクラッチによる難易度や規模の違う自社ECサイトはもちろん、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングのようなモール型ECについてもこの呼び方が適用されることがあります。

最近はECのシステム全般を指してECプラットフォームという言い方をする傾向がより強くなってきています。

カナダ発のカートASPで、世界的に人気を誇っているShopifyなどが好んでECプラットフォームという言い方をしています。この数年、Shopifyは国内でも人気があることもあり、言語として使われやすい状況になってきているという部分もあります。

ECプラットフォームという場合はECとの関わり方が違う場面もあります。モール型ECなどは特に、他社のECプラットフォーム上に参加しているという性格が強くなります。

乗り換えや構築などでECプラットフォームという場合は、まさにECの拠点としてのプラットフォームという意味を示しています。では実際にECプラットフォームを評価するうえで、どこにポイントをおくべきかを見てみましょう。

信頼性はとても重要

一つ目は信頼性です。安心して利用できることはECに関わるすべての人にとってとても重要なものです。

つまり、それはそのブランドのECにおける基地であり、ハブとなるものになっていく必要があります。そのため、まずコアの部分がしっかりとして信頼できるものである必要があります。

様々な機能を搭載させて利用していくことになるので、使っていて信頼できないものでは不安です。こうした点でパッケージ型のECではオープンソースのものもよく使われますが、トラブル時やアップデートのタイミングでは大変な思いをすることも少なくありません。

柔軟であること

次に柔軟であることです。

ECサイトを活用して何を販売するにしても、販売相手は人間であるということは忘れてはいけません。そのため、商品によって、また販売する相手によって様々な戦略や考え方が必要になってきます。

そういう意味ではフルスクラッチは最適です。しかし、現実的に考えると場合によっては簡単に数億円規模、納期も1年というようなフルスクラッチのECサイトを選択できるケースは多くはありません。

そこで出てくるのはハイエンドなカートASPに乗り換えるか、パッケージECという選択肢です。ここにも選択の幅は多くあります。もし自社サービスや、ブランディングについて、迷いがなく、どうすべきかを把握しているというのであれば選択にかかる時間は少ないでしょう。

しかし、そうではない場合は、

  • 柔軟性ももっていること
  • しっかりと買う人や使う人と向き合って作られているシステムであること

を基準に選択してことでハズレは少なくなります。

そもそも機能だけが先行して人と向き合えない設計になっているシステムには問題があります。売るのも、買うのも、そしてそこで働くのも基本的に人間です。それを抜きにして語ることはできません。

ECは先端のテクノロジーを駆使していきますが、もっとも人間の関わるWEBシステムともいえます。ECプラットフォームとはまさに人と人とが行き交うプラットフォームでもあり、さまざまなシステムとの交差点として機能しなければ有用なECプラットフォームになりません。

ECサイトを単純なWEBでの販売窓口として考えるのではなく、文字通り「プラットフォーム」として機能するかどうかをしっかりと抑えて選択する視点が必要なのです。

近年ではECプラットフォームに連携すべきものが増えてきました。たとえばSNSなどは代表的なものと言っていいでしょう。集客を中心にマーケティングにとっては大きな影響力があります。SNSはTwitter、Facebook,Instagram、TikTokなどプラットフォームが乱立しており管理が大変です。

ECのためにアカウントを持つのであればそれぞれのプラットフォームと連携できれば作業は快適になります。

他にもECだけでなくもっと多角的に考えたビジネス戦略を実現するオムニチャネルなどがあります。そうした点でもECプラットフォームが持つ柔軟性は非常に重要な要素といっていいでしょう。

契約してみてから、あれができない、これは難しいとなるとどうにも身動きが取れなくなってしまいます。

選択の最終的な決め手をどこにおくべきか

前段のとおり、ECを事業として始めた場合、必要に応じてECサイトの変更を実施する必要がでてきます。

ECプラットフォームが時間経過によって改変の必要性が発生することはいろいろなところに認められたことでもあります。例えば、実際にECサイト構築に関する税制面での扱いは減価償却には5年という設定がされています。実際に5年が適切かどうかという議論は省いても、どこかで変更するタイミングがあるという共通認識ができていることがわかります。

まず信頼できるベンダー、システムであること。続いてニーズにあった柔軟な構築が可能なことは大前提となります。実際のところ、多くの優良とされるECプラットフォームはこれを簡単にクリアできるはずです。

そうなるとさらなる選択の決め手が必要になってきます。

そのうえで変更する時に考えるべき決め手とすべきポイントはどこにあるのでしょうか。プラットフォーム選択の決め手は以下の3つになってきます。

  • 現状で安定しているプラットフォームを選ぶ
  • 必要な機能が導入できる、機能が充実している
  • 予算に合う

1に安定、2に安定のECプラットフォームこそ外せない

動作の安定性は非常に重要です。また耐用年数の点においても、安定性をある程度担保しているプラットフォームであれば、後々もしっかりと継続性を期待できるといえます。

あまり長期の信頼性を考慮せず、その時の一過性のもので判断して導入した場合、導入した直後だけは良いかもしれません。短いケースで2〜3年とはいえ、ある程度の期間をともに過ごすことを考えておく必要があります。

これはある程度自由にできる構築方法を選択する場合にも覚えておく必要があることです。無茶な構造になっているとそれだけ不安定になる可能性があります。プラットフォーム選択だけでなく、構築時の設計や構築に関する作業も安定感を基本として重視しておく必要があります。

安定性について語ることは今更の話と思うところも正直あります。しかし、ここは必ず忘れてはいけないポイントです。制作会社の中には、技術的な突出を求めるあまり、安定した動作を考慮しないような企業も残念ながら存在します。また、フルスクラッチやパッケージを使ったサイトに対し予算を多く割いた場合でも、安定性を重視しなかった結果、バックヤードにトラブルを多く抱えるサイトを構築した事例は実際に少なくないのも事実です。ですので真摯に業務を理解していくれる開発会社をパートナーに選択することも重要です。

また、ユーザーへの安定したサポートを行うことはブランディングの基本でもあります。その意味での安定性についても今一度基本として心に止めておいてください。

ポイントとしてプラットフォームの選択の際には信頼性の高くフォロー体制のしっかりしたサプライヤー、開発会社を選ぶことは非常に重要です。高機能で派手な、単純な宣伝文句に流されないようにしてください。

必要なもののあるプラットフォームを選ぶ

必要なものを知るということには経験が必要です。そのため、何が必要なのかということを認識することは、初めておこなうことであれば、何を選ぶべきなのかについて選択が難しい部分が必ずあります。それはもちろんECプラットフォームの選択においても同じことです。

最初の場合の選択は多くの場合、カートASPを選択することになるでしょう。そうした場合は、機能が使いやすいものを選ぶことで、様々なことが担保できます。続いて決済についての豊富さなども考慮することです。

ECサイトにとっては決済手段の豊富さもユーザーが活用するメリットの一つです。電子マネーなどだけでなく、サブスクリプションなどが活用できることも今後はとても重要になってきました。

サブスクリプションは特に、ユーザーとの結びつきを強め、定期的な収入につながるという運営側だけのメリットだけでなく、ユーザーにとっても、定期的に必要なものを購入する際に手間を省くことが可能な利便性の高い決済手段です。

ユーザーにとって何が必要なのか、また自分たちにとって何が必要なのかは初期の状況では掴みにくいものです。こうしたことは外部からの経験を引用していくしかないかもしれません。

運営後の快適さから予算を考える

予算については構築に関わる金額と保守費用などのランニングコストをそれぞれ考慮する必要があります。プラットフォームを選択する上ではこれも欠かせない要素になってきます。予算以上に費用のかかる方法をオススメすることはできませんが、初期の構築に関わる費用と、運営中に毎月発生する金額は分けて考えることが重要です。

必ずしも背伸びして構築する必要はありません。しかし、初期の構築には行政による補助金を活用したりすることも可能なことを忘れてはいけません。

それぞれの事情もあるので、この予算についての考え方こそ正解はありません。しかし、様々なサポートがあることも覚えておくとよいでしょう。

その上であまり初期費用の圧縮にこだわると、ランニングコストが嵩むこともあります。そうなると運営を圧迫する要因になることもあるので、気をつけて考えてください。運営中の快適さは初期投資分として構築費用などに対して満足感を得られることも少なくありません。

3つのポイントを押さえたプラットフォーム「tri-co」

3つの条件について、あらゆる企業体の全てのEC事業に完全にフィットできるプラットフォームは残念ながら存在しません。それについてはECサイト構築や運営に携わる私たちのような事業者にとっても課題の一つといえます。

そうしたことへの回答というよりは、私たちが考えるECの理想型を具現化したとき、その一つとして「tri-co」というECプラットフォームのリリースを決めました。

このtri-coはECパッケージ型のものになるため、もちろん導入への価格帯について小規模に始めようという人向けではありません。新規のECであれば、事業自体がすでに回転していて売り上げがある程度あって、しっかりとECの規模を整えていきたいという要望に応えます。

そして、当然、EC規模をすでに持っているECセラーの多くの方が選択する移行先としても納得いただけるものは何かを考えたECプラットフォームです。

まず、tri-coの安定性、安全性についてです。そのあたりの部分では非常に高い評価を得ているW2ソリューションのシステムをベースにすることで担保しています。tri-coはかいなでの販売、導入になりますが、W2のサポートもそのまま活用できるため、高い安心感があります。

構築の柔軟性を求め、EC-Cubeのようなオープンソースのプラットフォームを考えている場合にも、その導入に対して安全面で不安をかかえているケースも少なくないと思います。そうした点では大きなアドバンテージがあります。

2番目にあげた必要なものを選べることというのは本当に難しい課題です。tri-coは柔軟な構築に対応しますが、それはあらゆるものというわけでは当然ありません。

そこで、そうした部分でコンセプトを持つことが重要と考えました。そして多くが必要になるものは何かについて検討しました。私たちなりにフォーカスした回答は「人」です。

tri-coは「買う人」「売る人」そして「働く人」にフォーカスしました

多くのECプラットフォームはシステムや機能にはフォーカスしますが、人にはフォーカスしていません。

買いやすさ、売りやすさ、働きやすさ、そしてそれぞれの行動に対する喜びを満たすことができればビジネスは円滑に回るに違いありません。

そしてそれは3つ目のポイントである「予算について」もある程度満たすものとなります。運営がうまく回転できることは低予算、初期の低コスト以上に意味のあることになるはずです。結果的に快適な事業進行の中でできるということはランニングコストの面ではメリットになってくるからです。また、運営していく人の快適さを満たせるという部分にもフォーカスして設計しました。

導入について他のプラットフォームと比較してお悩み中の方もぜひご相談ください。tri-coは必ず回答の一つとなるはずです。

ABOUT US

この記事を書いた人

鈴木隆太 株式会社かいな ライター

1975年生まれ。会社員から2004年よりライターとして活動。雑誌を中心にネット移行への過渡期を経験。主に音楽、文化、医療、マーケティングなどについて執筆。ライター外ではマーケティング、コーチング等。

PAGE TOP
メールで
お問合せ
ZOOMで
無料相談
お役立ち
資料DL